カップルにおける「非合理的な思い込み」後編

こんにちは。相談件数4万件、
「幸せな恋愛・結婚サポートカウンセラー」、
谷地森久美子です。

さて今回は
「夫婦や家族に関する一方的な思い込み」
の第二弾です。

毎日、
家族のために頑張っているあなたへ。

その思いは、
ちゃんと相手に届いているでしょうか。

本編は、カップルのどちらかが
独りよがりな思い込みで
頑張ってしまっている時の、
ふたりの寄り合い方を考えていきます。

さて、はじめていきましょう。

****************
  
 
 
日々、自分のことは脇において、
   
子どものため、家族の生活を支えるために、
生きているあなたへ。
  
そういう姿を示しているのだから言葉にしなくても、
パートナーはわかってくれるはずだ、と思っていませんか。
  
これは日本独特の、カップルや結婚に関する
「非合理的な思い込み」のひとつ。
  
  
先日も行きつけの美容室で、店長さんから
同じようなセリフを耳にし、そのため、
     
「仕事に励んでいるのもすべては家族のためなのだと、
奥さまにちゃんと伝えていますか」とお尋ねしました。
    
すると、
「別に、あえて伝えていないなぁ」という返事。
  
だったら、伝わりませんよね。
  
すると透かさず、
「でも、わかってほしいんですよね。
それくらい、夫婦なんだから」。
    
私のほうもひかず、しつこく
「でも、伝えていないんだから、わかりませんよね!」。
   
私も、鬼です。^_^
  
   
――つまり、上のような思い込みだと、
  
自分の意図にそって、相手が応じてくれない場合、
「相手が悪い」となり、
   
言いたいことを伝えていないのに、
   
「なんだよ、全く!」と、パートナーに
勝手にスネる悪循環に陥っていきます。
  

この「ひとりで勝手にスネる傾向や悪循環」は、

男性に限らず、女性にもあります。
  
そして、互いに
  
「相手が察するべきで、自分は動こうとしない」態度は
  
言葉が使えず、ただただ泣き続ける赤ちゃんと同じです!
  
  
このような悪循環にハマったカップル・夫婦は、
どうやって、関係を回復していけるでしょうか。  

    
今回は、ポイントを2つご紹介しますね。
  
   
① 自分が、実家の文化の、どんな側面に
影響、洗脳されているか、
パートナーの態度から振り返ってみる:
      
子どもの頃から長い年月、
空気のように親しんだ実家の文化。
     
それが相手には通じないと言うことに
気づくことは、とても難しい。
       
そして、気づいても、本当の意味で
それまでの文化から、抜け出すのも難しいもの。
         
先にあげた、   
「家族のために頑張っている事自体、
言わなくてもわかるはず/わかって当然」も、
     
主張している本人にしか通じない、
一方的な思い込みであり、文化です。
  
このような思い込みを持っている方の半数は、
    
子どもの頃、言わなくても察することを
強要する空気・文化が、家庭の中に色濃くあり、
     
親の気持ちや暗黙の期待を、子どもなりに察して、
その通り、動くことを強いられる歴史が
あったはずです。 
  
   
しかし――!
  
今、生活している相手は、実家の親ではなく
「パートナー」なのです。
  
パートナーにちゃんと届くように、
愛をこめて伝えていかない限り、
   
相手の理解は得られません。
  
     
あなたが、自分だけの思い込み(文化)に
気づく、ひとつの鍵は、
  
「身近なパートナーの、あなたへの反応・態度」です!
   
パートナーが、あなたにむけて
あたたかで、穏やかな反応を返してくれれば、
  
あなたの頑張りは、
家族のためになっているかもしれません。
  
しかし、もし、そうでなければ、
あなたは目を覚ます必要があるのです。
  
パートナーのフィードバックこそが
現実を語ってくれます。
  
それを活かさない限り、あなたは、ずっと
実家文化に取り込まれた、
「大人という、着ぐるみを着た子ども」のままです。
     
    
② 「違い」をふたりで抱え続ける:
  
自分に馴染んだ文化こそが、正しい/常識なのだと、
意地の張り合いを続けても、ふたりの幸せには繋がりません。
  
ふたりのあいだに、勝負事は馴染みません。
     
否定しあい、自身の正当性を主張している限り、
     
違う国同士の戦いと同じです。
     
   
あなたとパートナーが出会った時を思い出してみましょう。
   
相手は、どんな世界を持っているのか、
  
どうやったら、相手に興味を持ってもらえるか、
  
相手と自分とが、共有できる世界はなんだろう、
  
そして相手と、一緒にいたい、繋がりをもちたい――!
  
   
心の底から、願いが叶うことを求めましたよね。
  
そういった最初の気持ちを思い出してください。
  
   
ふたりができる唯一のことは、
    
自分の気持ちや考えを、
互いに、相手にしっかり届けること。
  
    
そうすれば、ふたりのあいだに、
文化の違いが見えてくる。
  
相手の文化は、自分にとっては異物。
  
もちろん「違いがある」を認めるのは、
たやすいことではありません。
   
子どものように一方的にキレたり、
短絡的に白黒つけたりせず、
  
あるいは、どちらかが我慢して
合わせるものでもありません。
  
ふたりのあいだで、お互いの文化が、どういうものか、
まずはひたすら眺め続ける――。
    
その過程では、辛さ、苦しさなどを伴いますが、
その分、
     
「違いを抱えている私たち」という
私たち体験(共有体験)が生まれるはずです。
  
  
そして、その過程をへていくと、
  
これまでは食い違い、ぶつかり合っていた
様々な考え方や生活習慣等に対して、
  
――例えば、食事時のテレビをどうするか、
子どもの教育に夫婦でどう関わるかなど、
    
「◯◯家では、こういう習慣があったのね」、
「△△家では、こういう考え方をするんだ」、
        
「では、私たちは、どういうふうにしていこうか」
と、異文化交流が始まる。
    
すると、「私たち体験」は
    
べき論や良い悪いの二択を越え、
       
「私たちという新たな文化」へ変容し、
     
ふたりのあいだに愛の循環が生まれると思うのです。  

公認心理師・臨床心理士 谷地森久美子の公式メルマガ
公認心理師・臨床心理士 -谷地森久美子の公式メルマガ-
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


公認心理師・臨床心理士
谷地森久美子の公式メルマガ
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by
メール配信システム オレンジメール

ページ上部へ戻る