パートナーが、家では別人のように幼くなります

こんにちは。相談件数4万件、
「幸せな恋愛・結婚サポートカウンセラー」、
谷地森久美子です。

みなさんは、家庭の中で次のようなこと、
ありませんか。

パートナーが外では愛想が良いのに、
家庭ではぶす~っと、
子どものように押し黙って何も言わなかったり、
あるいは逆に感情的に
暴言を吐いたりしてしまう。

日常、こんな調子のため、
肝心な時、なおのこと、
言葉かけができなくなりますよね。

夫婦がちゃんと話し合えないって、
切実な問題です。

今回は、関係を育むために必要な
話し合いの工夫をお伝えします。

では、はじめましょう。

******************

夫婦のあいだで、大事な話がうまくできないのは、
なぜでしょうか。

それは、家に帰った途端、「モード」が変わるから。

会社や仕事場、あるいは外で活動している時は、
高いパフォーマンスを要求されるため、
緊張状態が続いています。

それがひとたび「家」に帰る、

ふっと、緩む。

男性だと、まず、靴下を脱いだり、ネクタイを
外したくなったりするかもしれません。

女性だと、スーツからルームウェアに着替えたくなったり、
お化粧を落として、ついでにコンタクトレンズも
はずしたくなるかもしれませんね。

こうなると、当然、話し合いは難しい。

それでも困っている側は、なんとかしたいと
どんどん問い詰めていきたくなりますよね。

すると、またぶすっとしたり、感情的になってわめいたり
といった悪循環のパターンが延々と繰り返される。

一見、この現象、

個人の性格の問題と見られがちですが、
それだけではありません。

家庭は緊張を解きほぐし、なごむ場。
その、「場」の影響。

そして、家庭という場にある「モード・役割」。
玄関に一歩入ると自動的にスイッチONとなる。

これが大きく関係しているのです。

この要因をどうとらえて、
大事なことを話しあえる関係に
もっていけるでしょうか。

工夫は3つ。次のことをおさえましょう。

1) 話す時間や機会をあらかじめ、決める:

あせっていたり、イライライすると、どうしても
相手をせかしがちになるもの。

すぐに話し合いを要求するのではなく、
ひと呼吸おいたあと、

「○○について話したいのだけれど、
きょうの、いつなら、大丈夫? 」と都合を尋ねる。

そうすると、相手にも多少は、あなたの気遣いが伝わって、
呼びかけに応じようという気持ちが生まれます。

「時間の設定」を意識的にすることで、
お互い冷静に話し合いをしようという
心の構えを作ることにつながります。

2) 「カップルは、決まった役割を演じる」もの。
あなたが演じている役は、何? :

よくあるのが、妻が「お母さん」役、
男性が「息子(男の子)」役の組み合わせ。
「ママと赤ちゃん」も、場面によってはあるのでしょう。

カップルによっては、「執事と王様」、「ペットとご主人」
など色々な組み合わせがあるものです。

どちらとも、外のモードよりも、退行して合理的では
なくなるのが特徴。

玄関のドアをあけた途端、
この役にすっと入っているのです。

ここで重要なのは、
役にはまってしまうことを悪いと捉えず、

今、こんな役になっているんだと気づくこと。

これをふたりで、
「今、この組み合わせにはいっているよね」と
共有できるとなお良いですね。

そして、話し合いのときは、一旦脇におくことを
あらかじめ決めておくことが重要です。

(蛇足ですが、話し合い以外の場面では、
ゆるいコミュニケーションでも、もちろんOKです)

3) 場を変える・ふたりのあいだに第三者を入れる:

上記をためそうとしても、どうしても難しい場合は、
話し合いの場所を、外に変えてみる。

例えば、月に1回、ミーティングの日として、

結婚記念日を祝うのと同様に、「儀式的」に
食事やお茶をしながら、話し合う場を設ける。

あえて「言葉で共有する機会を作り習慣化する」のが
ポイント。

家族や夫婦のように、親しい間柄ほど、
合理的な話しあいをしづらい関係になります。

場を変えても変わらない時は、
第三者を入れることも建設的なやり方です。

信用できる共通の友人でも、もちろんいいですが、

依頼されたほうも辛いし、
友人だから、話しづらいこともある。

その場合は、心理カウンセラーなどの専門家を活用する。

専門家なので、プライバシーの問題も気にせず、

さらには、カウンセリングルームという、
生活の場から離れた、違う「空間・場」で、

普段、取り組めない内容を、
あらたまった気持ちで話してみる。

ただし、違う場で話しても、その場を離れた途端、
日常に戻りやすいため、

定期的に、場を設けて、いったりきたりすること。

ふたりの関わりの中で、必要に応じて、心を開いたり、
深く問わなければならない時にぐっと踏み込んだりする、
「心の筋肉」は、

スポーツジムで、地道にトレーニングをするように
常日頃から、場を設けて、鍛える意識が肝心です。

公認心理師・臨床心理士 谷地森久美子の公式メルマガ
公認心理師・臨床心理士 -谷地森久美子の公式メルマガ-
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


公認心理師・臨床心理士
谷地森久美子の公式メルマガ
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by
メール配信システム オレンジメール

ページ上部へ戻る